15 和尚と小僧 ―長者と太郎―ある長者さまに、なかなか正直なええ男がいて、御主人さ、うんと仕えのええ男だったど。そして、その男は太郎と名付った者だったど。「太郎来い」 と、お茶飲みに招ばっで、 「こんなええ世の中は平和で、そっちこっちで親類を招ばったりして、酒を飲んで楽しんでいるという話だから、おれどこでも親類の方々、友だちでも招ばっで、酒でも飲むかなぁ」 というたら、 「それぁ、ええごんだなぁ」 「しかし、何をみんなに上げたらええか、末広がりでも買って、それで舞でも舞うように、末広がりでも買って来たらええかなぁ」 というたらば、 「そいつはよかんべな、旦那」 といって、 「ほんじゃ、京都さ行って、末広がりでも買って来てもらわんなねなぁ、十貫やるから、要(かなめ)の頑丈なの、柄の丈夫なの、紙のええので模様の書いたのに、松竹とか鶴亀とか、ええ絵でも描かったの見て来て呉ろ」 と。そいつぁええ、京都見物したことないもんだから、喜んで銭もらって尻はしょって、タンタンタンタンと出かけたところぁ、いや見たことのない京都をまず見物して、探したげんど、末広というものは、なじょなもんだかも、よく聞いて来ないので、何とも仕方ないから、 「末広というものを売る店はないか、末広を売る店はないか」 というて、ずうっと自分が言うて歩(ある)ったど。そうしたところが、商人はそれを見て、 「田舎から、こりゃ末広を買いに来たもんだ。おれが騙して、これはええ」 と思って、 「おいおい、何買いに来た」 というたところぁ、 「おれは末広がりというものを買って来いと、旦那に言わっだげんど、売る店ぁなくて、なんとしたらよかんべ。どこかに末広を売る店あるかと、こうして聞いっだどこだ」 「おれぁ家には、いっぱいあるから、家さ行ってみろ」 と、こう言わっで、連てったど。そうしたところが、唐傘を見せて、 「どういう風な、なんだ。まず話してみろ」 というたら、 「要(かなめ)のみっちりした、柄の頑丈な、紙のええなで、絵のええなだ。と、こう言わっで来た」 「はぁ、おらえんのは、この柄というのは、何日も磨いたツルツルした頑丈な柄だし、この要も頑丈だし、開けてみっど末広がりだし、紙もポンポンと叩くと音がするええ紙を使ったのだし、これを旦那に持って行って見せたらば、大喜びされる。これが末広というもんだ」 と教えらっじゃど。 「これは仕合せなことだ」 というもんで、 「なんぼだ」 「なんぼ持って来た」 「十貫だ」 「それでは、それでよし」 と喜こんで、 「ああ、うちの御主人だっても、面白くなくて不機嫌なことあるべ、そんどき、この唄さえも唄うんだら、誰もごしゃぐ者はいない」 男はうんと喜こんで、尻はしょって家さ来て、 「旦那さま、旦那さま、ええ末広がりを買って来た」 と、その末広がりを背中さ背負って、旦那さまさ、これだと見せたところが、 「太郎や、これは唐傘というもんだ。台所にいっぱいある。お前見てこい」 そんでも、 「これは末広がりというもんだ」 騙さっだのを信じてるもんだから、言うたど。 「なんだ、こんなもの」 と、旦那は不機嫌になったど。 「こんでも、旦那さま、この柄は何日も磨いてツルツルにする柄だし、要もぎっちりしったし、紙もポンポンと叩くと音ぁする紙だし、これは最上の末広がり。こう開いてみると、末広がってる」 と、こう説明ばりして、この御主人に決して答えねがったど。そうすっど旦那は扇子を見せて、 「こういう風ななの大っきなだごで。絵を描いたので、舞を舞ったりするのを買って来いというたのに、聞かないで…」 そしたば、男は何というても聞かない。 「本当に騙さっだって言うのは、こういうことだべな。そんなこと語るんじゃ、家さ置かんねから、出て行け」 と、主人に言わっだど。 「お前にそれを呉れっから…」 と、台所さ行ってみたら、本当に唐傘だったずもな。しまったと思ったげんども、旦那に出て行けと言わっだんだし。 そんとき、ちょっと思ったことは、 春日さまのうしろの山は 笠に似ておる三笠山 ある日 神さま申された 人みな笠をさすのやら わたしも一つ傘さして みんなの上にさしてやれ 本当にそうだよ おめでたい というもんで、傘をさしながら、踊りおどってトントンと叩いて踊って行くとこを見て、 「ああ、面白い」 と思って、「太郎、帰れ帰れ」といって、 「ああ、おめでたい、おめでたい」 旦那さまの上さ傘さして、そしてメデタシ・メデタシだったど。 |
>>続々 牛方と山姥 目次へ |