4 大工のおかた

 大工様いたったと。そんで「最上(村山地方)手間とり」というのが、昔はうんと来たもんだと。そのうちで、あの女だれば気立てもええし、あまり見よくはないげんども、なりも小(ち)っちゃいし、だげんども、手先もきくしすっから、あいつをオカタにしたらええんねがと、薦めらっだと。
「んだなあ、見っど気立てもええようだし、ええがんべ」
 と、オカタに貰ったと。貰って少し稼ぎに行って、大工様いっぱいいるとこで、こう言わっだ。
「なえだ。あんだ腕前だれば、この付近の大工になったんだ。あがえなオカタ持っては六十年の不作というもんだ」
 こんど一方の方で、
「十一面は般若面、お前のオカタはヒョットコ面というたとえもある。丁度その通りだな」
 とも言わっだ。そっちの方では、
「あのオカタは化物にしてはさびしくない。見せ物には見どころもない。どっちゃつかない三千世界の余りものじだな。ありゃ…」
「あっげなものやめて、明日にも俺ぁ仲人すっから」
 そんげなこと、あっちからもこっちからも言われっど、胸糞わるくて、一日中稼いで夜上りして来たと。こいつ思い切ってやめてやっかと思って家さ来て、ぶすっとして煙草のんでいたと。
「なえだ、今日は機嫌が悪いことなあ」
「いや、これこれのこと皆んなから馬鹿にさっだ。今日の内に手間の状書いて、追(ぼ)出してやって、明日別な者もらうべと思ってた」
 そうすっど、最上衆であるべし、
「ほうがっす、ほんじゃ仕方ないんだはげて」
 と行く気になったと。オカタ戸の口まで出はって行ったと。そうすっど大工は、
「いやいや、明日、建てまえで、半纏の新しいの着たり、腕当てして行かんなねじだ。そいつ何処さ置いっだ」
「ほだす、あいつ人の中さ出んなねなだから半纏も新しい生地買って新しいの縫って火のしかけてたたんでおいっだ。そいつを二番目のタンスの左さ、きぱっと置いっだし、手拭も足袋もあっから忘れないで持って行ってけらっしゃい」
 と言うた。旦那は考えっだ。
「今夜まだ夜飯食ねっだ、まだ食んなねが、どこさある?」
「お前、いつでも少しずつ晩酌呑むとええというもんだから、晩酌も買っていたし、さしみも少し買ってたの、お飯(まま)は新しい鍋さ炊いっだし…」
 考えてみっど、親切でもあるんだし、とにかく、
「俺の師匠はよくこういうことを言うがった。出雲の神様のお札受けて来て、中開けて見たところぁ 〝元木にまさる裏木なし〟 とも言うがった。一本の木切って、元で細工してみっど、あまりうまく行かねから、二番こですっど、出来上ったとこ、かえって悪かったというたとえもあるし…」
 だんだん考えて、〈いやいや、こいつぁ俺のオカタだもの、野郎べらかまうことないっだな〉とて、そんでもにわかに、〈家さ居ろはぁ〉なんて言うのも言いづらいから、
「お飯(まま)もって来い」
 そして「お酌しろ」「手間の状間違ってたとこあっから、書き直すからよこせ、まず」と、オカタどこから取ったと。そしてとうとう書き直しもしないで、一生仲よくいたったと。ほだからやっぱり親切なオカタというものは、そういうもんだったと。どーびんと。

>>とーびんと 工藤六兵衛翁の昔話(四) 目次へ