41 佃煮の由来江戸の隅田川の尻ざァ、江戸中のゴミ皆流っで行って、ゴミの島だったと。そこさ与左ヱ門という雑魚とりいたったと。雑魚とり毎日していたけと。そんがえ獲んね、そして隅田川の尻の島なもんだから、すばらしく島には草が生えっだと。それを見て、「いやいや、雑魚とり商売やめて、この肥えったとこ、田とか畑にして百姓になった方ええ」 と思って、田作りしたと。田拵っていたらば、徳川さまの検見役人が来たと。そして与左ヱ門さ聞いたと。 「こらこら、この島は何という島だ」 と、聞かったと。そしたば、与佐ヱ門は考えて見て、 「何という島だか、ただ塵芥あつまって島になった、何島か知らね」 「んだて、何かかにか名前つけたらええがんべ」 と言うたら、 「佃、これはこの田が皆、人がこさえた田だから」 と書いてみせたと。役人もそいつ分んねくていたったと。後で役人が江戸さ帰って調べたところ佃は〝つくだ〟と言うのだったと。 昼間になったもんだから、その役人さお茶出したと。そして雑魚など煮たの出したところァ、うんとうまいがったと。そして、 「こいつァ何と名付けたらええべ」 と聞いたら、 「佃島で煮たのだから佃煮と名付けたらええべ」 と言うので、そこから佃煮というのが始まったんだと。 |
>>とーびんと 工藤六兵衛翁昔話(二) 目次へ |