猿聟入むかしあったけどなぁ。むかしむかしのそのむかしあったけどな。娘三人もったんだけて。ほうして、こんど年頃になって、前田千刈、裏田千刈と田もっていたな地主だけっだなね。んで、それでその人が、 「はてな、家さ聟来てける人ないがなぁ。裏田千刈、前田千刈て言えば、相当な財産だから」 それで聟探ししったんだけども、そしたらその話、田んぼさ行ってつぶやいて話しったわけだ。ほしたればそれを猿が聞いて、ほして、ほんどき干魃でね、水あんまり掛んなくて困っていたんだけど。んだから、 「この裏田千刈と前田千刈さ、水だっぷり掛けてける人いたら、どれか娘一人あげる」 と、そういう風につぶやいっだんだそうだ。 ほしたらば猿がどこかで聞いでで、ほして「んだれば…」と、お父さんと、あくる日会って、 「んだごんだら、娘、誰か一人呉でけっこんだらば、おれ、水、明日の朝までだっぷりとかけて呉る」 と。ほして、家さ帰って来てみたげんども、まず、娘一人呉れるだから、猿によ。 「はぁ、困ったごんだ」 と思って、 「お父さん、御飯上がらっしゃいはぁ」 て、一番の大きい娘迎えに行ったど。ほしたれば、 「御飯食だくないはぁ」 こう言うたてよ。ほして、「なして食ねの」ていうど、 「いや、わけあんのよ」て言うたってよ。 「そのわけ教えて呉ろ」て言うわけだ。ほしたれば、猿さ、田の水見に朝行ったら、前田千刈、裏田千刈さ、水いっぱい溜ってだど。ほれにはやっぱり猿には約束したんだから、娘一人呉る他ない。 「お前、猿のおかたに行って呉っかやぁ」 て言ったど。ほしたら、 「小ばかくさい。猿のおかたに行ってらんね」 枕ぶっつけて、一番の娘帰って来たって。ほしてこんど、二番の娘また起こしに行ったんだど。ほしたれば、 「御飯食いたくないはぁ」 「なして食ねな、父ちゃん」 て言ったれば、実はこういうわけだ。「ほだな、猿のおかたになの行ってられるもんでないっだな」 また、枕ぶっつけて戻って来たんだってよ。ほしてこんど三番目の娘、また起こしに行ったど。ほしたれば、こういうわけで、一番娘も二番娘にもことわらっじゃげんど、 「んじゃ、猿さ約束したな申訳ないから、起きて御飯食うどこでないから、御飯食わんねはぁ」 て、お父さん言ったんだど。ほしたれば三番娘がやっぱり利巧な娘で、 「んだれば猿の奥さんに、おれ行んから、起きて御飯食べて呉ろ、お父さん」 て、こう言うたって言うのよ。 「んだらば、お前行ってけっこんだら、それほどましたことないんだ。んだらば起きて御飯食べっかなぁ」 て、起きて御飯食べて、田んぼさ行ってみたれば、裏田千刈、前田千刈、やっぱり水だっぷりなっていたわけだ。猿も来て、 「んだれば、おれも約束したんだから、あんたも約束破んねで、おれさ娘一人呉でけんなだべな」 「んだら、上げます」 ということで、三番娘が行ったわけだ。娘が嫁にな。 ほして何か月か経って、節句来たしすっから、餅でも搗いで持って、里帰りすんべと、「んだら、餅搗いてか」て、餅搗いたわけだ。ほして餅搗いたら重箱さ持って行くべったら、 「重箱くさくて、お父さんは食べない」 「んだら、何さ入っで行ぐ」 「何さ入っじゃて食わねがら、臼そのまま背負って行ぐべ」 「んだら、臼がらみ背負うべ」 て、ほして背負って行ぐわけだ。ほして行ったれば、そこに沢あって、桜の木満開に、三月だから、桜咲いっだどこよ。ほしたれば、 「枝一つ、お父さんさ土産にもって行ったら、なんぼかお父さん、喜ぶべ」 「んだら、はいつ、折って行くべ」 臼おろすべと思ったら、猿が。ほしたれば、 「土くさくて食ね」 ていうから、「んだら、背負ったままか」て言うたら、「んだ、ほうしてもらいたい」て、娘言うたんだど。ほしてこんど、猿、娘そういうふうに言うもんだから、臼背負って、木さのぼって、「この辺か」「も少し先だ」「この辺か」「もう少し先だ」 こう言うてよ、ほして、その枝、ばりばりと折(おだ)っで、沢さ落っでしまったど。そん時に猿が詠んだってよ。 猿沢に流るる命おしくない あとにお姫がお泣きやるべい それから娘が家さ帰って来て、裏田千刈、前田千刈の家の後とりになって暮したけど。 あの、鶯と蛙と何かあったのもあったげんど、後先(あとさき)忘れたのよ。鶯は「うたの助」、蛙は「井戸の中のびっかくりん」ていう。ほれから「竹林の中の…」化けものが出る話なぁ、忘れてしまったなぁ。 志田周(ちか)子さん(大井沢に生れ、女医となり辺地の医療に生涯を捧げた方)は、あたしより四つぐらい若かったんだな。その志田さんの家さ、あたしだ「針仕事習い」に行ったんだもの。あの人だ、子どもの時分、あの人のお父さんは学校の校長先生で、五年、六年はあの人のお父さんから習ったもの。それから村長したんだな。若くしてなくなったね。周子さんは何でも六十前に逝くなってしまったからね。して弟さんは戦死して、その下の弟さんが家もってるわけよ。原の伝吉と言えば、大井沢でも財産家だったね。ほして大井沢に医者さっぱり居ねど困るというんで、お父さんが一生懸命になって女医にしたわけだ。長女だげんどな。そのにアツ子さん、ムツ子さんに、ソウイチロウさんと、四人姉弟だから、その下に今の人がいるんだな。あたしたちのときには、ソウイチロウさんまでしかわからない。ソウイチロウさんは戦死したんだな。 「うん、手まり唄、思い出した」 正月門松 二月は初午 三月おひなさま 四月はお釈迦で 五月はおのぼり 六月てんのう 七月七夕 八月八朔 九月は菊祭 十月恵比須講 招ばれてまいたら 鯛の浜焼 □□の吸物 いっぱいしましょ チュチュ(口を吸う真似) × × 味噌 ごんぼ しょうねん太鼓 きりして 刻んで おささこさ おささこ畑に 一郎が 煙草のみのみ ささやら焼いても 一丁 一丁 おはじきには歌ていうもんじゃないでしょうが、「お一つ、お二つ…」なていうたな。 うちの方に、「シラクラ」という部落で、立木から少し山の方に入ったところだが、シラクラの子どもは学校さ来っど、みな五本指で物を食べるので、五本指で食べると「シラクラ箸」というたもんだ。 絵本で知ってるべげんど、「桃太郎」でも語ってみっか。 |
>>お婆の手ん箱(一) 目次へ |