3 江戸の銘木屋

 むかしむかし、江戸で大きい材木屋あったど。
 ほこさ、田舎から出て行った徒弟で、とても働く、普通の人と働き方がちがう若衆がいだった。そしてそれが働いて旦那から、いよいよもってノレン分けしてもらった。
 ノレン分けしてもらうど、心掛けがええもんだから、常日頃、ええ材木来っどそれ売らないで残しておいた。欅、黒柿、それに紫タン、黒タン、こういう銘木は銘木で別にとってで、一般材料として売らなかった。
 して、ある時、その人が田舎中廻って歩いて、疫病の神ていう疫病の神、みな集めて行ったど。大概、昔は村はずれあたり、村の入り口あたりにある疫病の神、見ただけでも疫病うつるなんて、あさってのほう向いて、鼻なのおさえて、走って歩いだ時代だった。
 ところが、ほの人は、
「いや、疫病の神さま、ほっつの疫病の神さま」
 ていうわけで、疫病の神、みな集めて行った。ほして自分の工場さ飾って、疫病の神祭りはじめた。これは誰が入ってもええていうわけで、開いたわけだ。
 ところが、
「そういう疫病の神なら、見てみだい」
 ていう、物見高い江戸の連中は、わんさわんさと入って行った。ところがその中には、目の暗い人ばっかりでない。目の明るい人もいて、
「いやいや、こっちには、欅の玉木(たまもく)がある。こっちには黒柿のウズラ(もく)だ、こっちは紫タンだ、黒タンだ。これは(から)木銘木、タガヤサン、すばらしい木ある」
 ていうので、それが目に止って、大もうけしたったて。
 んだから、(もっ)カンとという人なんだけんども、結局その人が、疫病の神で大もうけしたったて。人間も人と一風変ったやり方しねど、いつの時代も金もうけていうな、おぼつかねもんだって、(せん)に、言うたけど。どんぴんからりん、すっからりん。
>>ねずみの角力とり 目次へ