130 秋田の殿さまむかしむかし、参勤交代の折に秋田の殿さまと山形の殿さまが一緒になった。ところが何日も何日も旅続けたもんだから、お互いさま下帯も大分汚っで来た。 「いやまず、こりゃ。江戸さ行ったら、褌買わなくてはなんない」 山形の殿さま言うたれば、秋田の殿さま、 「山形、何、フンドシとな」 「んでは、お前方では何と言うか」 「いやいや、わしの方では、これを〈屁通し〉て言う」 「屁通しとな」 「その通り、いいや、山形、糞(ふん)なの通そうと思ったら、とんでもなく頑張らなければ糞は通らないんだ。屁はスイスイと通すから、おら方では屁通しと言うんだ」 「なるほどな、屁通しか」 そして秋田の殿さま、木綿屋に屁通し買いに行った。 「おい番頭、屁通し呉れ」 「いや、お客さま、御あいにくさまでございます」 どこの店に行っても〈屁通し〉売る店一軒もない。 「ははぁ、山形の殿さま何とかて言うたな。あれでないと買えないのかなぁ」 て言うわけで、 「おい、山形、何て言うて屁通しを買うのだ」 「屁通しなんて売っていねんだ。この江戸では、あれはフンドシ…」 「ああ、そうか」 と言うわけで、矢立てをちょいと腰から取り出して、ちりがみに〈フンドシ〉と書いた。そしてペタンとそれを折って懐の中へ入っで、木綿屋の前に行って開けてみたれば、フンドまでは乾いてあったが、「シ」の方はまだ乾かねくてふたしたから、消えてしまった。何だか分らねぐなって、そそっかしいもんだから、 フンドウと読んだ。ほして木綿屋さ行って、 「おい番頭、フンドウ呉れ」 「フンドウだら、向いのハカリ屋さんでございます」 「ああ、そうか。江戸は違ったところなもんだ。フンドウはハカリ屋か」 て言うわけで、ハカリ屋さ行って、 「おい、番頭、フンドウ呉れ」 「へえ、お客さん、何貫目のフンドウでございます」 「冗談言うな、おれは疝気(せんき)や脱腸であんまいし、何貫目なてあるもんでない」 「では、ちょっと棹(さお)を見せていただきます」 「棹を見せていただきますって、いちいち見ないと売んねぇのか」 「はい、そうでございます」 「んじゃ、番頭出すぞ」 「いや、それはフンドシですよ」 て言うたて。どんぴんからりん、すっからりん。 |
>>鉢かつぎ姫 目次へ |